Minna Kakeru

COMPLEX REV.01 制作日誌 A-1『Aoi-Bell』Hiroshi Sato   ayU tokiO

kikeru_admin

Aoi-Bell

 

This song is Sato Hiroshi-san’s song. 

He talked about this song.

 

https://www.instagram.com/p/CFfKTeiJRLO/

 

Hiroshi-san is a member of the band “KONCOS “.

He used to belong the band “Riddim Saunter”.

I think it was a first time to see their band when they play with “Winners” at Daikanyama Unit. Machiko used to be a member of  “Winners”.

I somehow thought it is beautiful. 

Because each member’s characters showed up in clear.

The power of the show was amazing. 

The live house shook, so I was worried the floor would fall out.

 

In fact, it was a first time I saw them in a free event at Yoyogi Park. “the chef cooks me “and other bands performed there. 

I feel nostalgic about it.

By he way, the bassist of at the time , Hiromi-san played base in ayU tokiO’s first live.(Now she lives in German.)

 

Riddim Saunter was extremely popular in the indies scene back then.

After the band was broken up, ex-member, Taichi-kun and Hiroshi-san started a new band called KONCOS. I was surprised.

 

Taichi-kun is drummer in Riddim Saunter, his powerful playing was amazingly impressive for me. 

So I surprisingly he started to play the piano it was aware of the sound.

Early KONCOS didn’t have a drummer, and their sound was gently composed of a piano and a guitar.

Out of all of these, the innocent playing style was care of their melodies and songs, is exactly first intention. 

They are important existence to recognize It is able to be structure quietly and gently sounds, and powerful energy and aggressiveness.

 

On the other hand, Hiroshi-san was….

He sings a song. Despite he always played a guitar quietly..

I was so moved when I first listened to his voice.

Of course I was moved by the lyrics he wrote, and his softly voice and cool face.

He sings with his head up. (He has been sang chorus for some time.)

After that, I had a chance to meet him, then he joined my work as a chorus inKomenouka-no-musume-dakaraof 

New Solutionalbum released in 2016.

He joined as a vocalist rather than as a chorus.

I promised him “if you do solo work, I’ll assist something for you.” 

Did he remember that?

 

2020/9/23

It was a releasing day of REV.01.

I went to have my hair cut.

Hiroshi-san goes to the same hair salon as me.

Besides we get a haircut by same stylist, Shigeru-san .

Furthermore, Shigeru is related to SaToA, but If I start to tell this story, it will be so long. So let me pass this time.

 

He said as he cut my hair.

Shigeru : “Have you heard about ○○ from Hiroshi?”

Me:  “Yeah, I heard something about that.”

-Omitted below-

 

Shigeru:  “Have you heard about ○○ from Hiroshi?”

Me:  “Yeah, I heard something that.”

-Omitted below-

 

Shigeru : “Have you heard about ○○ from Hiroshi?”

Me:  “Yeah, I heard something that.”

-Omitted below-

 

These three conversations were said by Hiroshi-san when we were recording. But I took these lightly, because I thought they were bland conversation.

 

I realized these were so important things for Hiroshi-san with saying by Shigeru-san.

 

Shigeru-san seems to listen to me lightly, but he said “Hiroshi is a man of few words, so I try to listen to his talk carefully.”

 

I regretted with hearing it.

 

Hiroshi-san’s heart is flaming bright and perfect clear blue.

 

He fixed to join the compilation, and I listened to Aoi-Bell, it named  provisionally Namae-wo-tsukete-yaruin his some demos.

Then I thought it was a good song, which showed his character.

I wonder he sings about his son.

I don’t know how he felt to his first children, but I understand his impression.

 

I think expression is not to explain own impressive but to tell myself moving about something.

Maybe that’s the way “art” is.

 

I like that about him.

So I don’t need any explanations among communication with Hiroshi-san.

And this song has KONCOS’s first calm intention.

I want to polish it to be a work.

—–

2019/5/3

 

Hiroshi-san appeared unexpectedly at SaToA’s Scramble Eggreleasing party.

He already drunk, he called himself “Teme“

And his unique vibe dominated that place.

 

 

2019/10/23

Me and SaToA ,we were working ofMIRABELLE at a studio in Shibuya.

 

I think the communication skill to tell images of songs is important in the activity of solo work.

If you have this skill, you can approach to some purpose while communicating with anyone.

And, there are many ways to communicate with the people.

 

Although, I think what is most important is First choice of personnelin the communication with a team. 

Sometimes, we miss the essence of something when we communicate too much.

It’s also important to be made up of person who can go together well at the first time.

 

I’ve wondering who is the best to play Hiroshi-san’s song,

I chose SaToA as they have built careers by their unique sense. 

Their playing and chorus are suitable for the song Namae-wo-tsukete-yaru.

 

Hiroshi-san also agreed, ”It is good idea!”.

I appreciate that he always answered, “It is good idea!”

I was more than happy to gain his confidence.

 

I was concerned SaToA, because they are so shy, but they accepted.

 

 

January .2020

 

When SaToA MIRABELLE』’s recording and mix settled down, they told me“We are practicing now”.

I would leave it to them.

 

 

2020/2/14

Recording day.

I looked through the monitor, Hiroshi-san and SaToA were meeting of how to play.

Satchan always take codes uniquely.

I ‘ve had been looked carefully how Hiroshi-san feel that.

 

After SaToA finished recording drums, a base and a guitar, Hiroshi-san recorded his singing.

He brought the sheet of lyrics by printing.

I like it typed by beauty MINCHO-TAI.

 

I don’t know why I thought ofGanba –To- Nakamatachiwhen I heard the song.

 

It was started to be a situation with COVID-19.

I took it easily at that time.

 

 

2020/3/2

I overdabbed Hiroshi-san’s guitar.

There were many effects pedals of BOSS at Hiroshi-san’s foot. He said,  “It is good idea that I use only BOSS effects pedals.”

 

I think it would be good idea depending on the person, but I can understand it is the best If Hiroshi-san do like that. 

“Blues driver” was the first effect pedal I ever bought.

It can make the electric guitar’s cutting air and ”Jaki-Jaki” sound.

 I think “Jaki-Jaki” is near to dead word but this kind of things must be Re-evaluate. 

 

This “Blues driver” have bee long seller for 30 years. I don’t know why the next generation pedal has not coming yet.

Is that because of that the pedal is totally perfect..?

I thought once, “The genre of vintage BD-2 has not came out yet” ,

but it did not exist.

I think it has not existed yet.

 

In the future, I imagine a new interpretation of this effect pedal will be borned.

How people describe it then?

 

That’s why, Hiroshi’-sans guitar sounds has the same generation’s feeling with me.

He shows the plusα because his carrier and a sense of the scene is strong.

At this recording, I try to follow the character and history of each artist.

 

As a side note, Hiroshi-san likes ABE HUTOSHI.

That’s why he often uses the custom model of telecaster.

He turns a guitar’s PickUp to Humbucker type, I feel his carrier on that point.

 

 

2020/4/28

2020/5/3~4

 

Under the situation in COVID-19, the society was in chaos.

I was mixing Hiroshi san’s songs at home.

Once I sent each tracks to  the cassette MTR, and then I mixed them on my computer.

The mixing which I tried was based on the feeling of my first album, ayU tokiONew Teleportation』.

I can’t realize the sound of ‘First  time feeling’ on purpose.

But, it is possible to being close to it with efforts.

The noise of cassette sounds strike to my heart, but I dare not mention that logically.

I think it is not nice to say..

Sometimes it’s good to like what we favor with just leaving the sensible things.

 

First time I tried to mix with every process in only MTR, but I could not make the reverberation well. I rejected them.

“Stem Data”, is the idea of making 2 mixes for each parts, was a skill which I got when I worked on RYUTist’s song.

And with a similar thoughts with it, I tried to transmit and receive by “bus” positively.

 

I came to several ideas with using of digital mixer, while many “live streaming“ was held everyday.

This song was a first mixing work after that I have made some mixes on cassette tapes until the summer.

 

Mori-san and Sato-san, who worked together at ayU tokiO mix in the past, often gave me some advice. 

.

I had been most keeping in touch with Mori-san so many times in the guarantee time. 

I would like to be learned much more things by him.

2020/8

I listed songs almost finished with other songs completed.

I decided this song is a first tune of the album.

 

I added sounds of analog synthesizer to mitigate less rhythms.

Surprisingly, I pay much attention to subtle sound like this.

 

Purenessis involved in like a closed sanctuary.

I know the attraction.

But about ‘good relationships’ I think, if I leave as it is,

I can’t see the future (I cannot go ahead anymore).

Hiroshi-san is a person in KONCOS to represent a preservation of the pureness.

 

What to continue is what is to be opened.

I added 16 rhythms finally with hoping this song will be continue for a long time.

 

The song was made up how it was.

 

 

2020/9/27

 

Just because the relationships is well made. 

I should not call it “destiny”.

It is a human destiny you distinguish to secure your sense of relationships.

 

We don’t have the reason to give a name and need to explain it.

 

 

「青いベル」

 

佐藤寛さんの曲。

 

この曲に関しての事をひろしさんが話している。

 

https://www.instagram.com/p/CFfKTeiJRLO/

 

ひろしさんはKONCOSというバンドのメンバー。

昔はriddim saunterというバンドのメンバーだった。

 

まちこが以前にメンバーとして活動していたwiennersというバンドで代官山のユニットで2マンライブをした時がキチンと彼らのライブを見た最初だったと思う。

メンバーの個性がバッチリ立っていて、なんというか 美しいなと思った。

ライブのパワーも凄まじく、会場が揺れていて床が抜けるんじゃないかと思った。

 

もっというとさらに昔、the chef cooks meやその他のバンドが多く出る代々木公園での無料イベントで見かけたのが最初。懐かしいです。

余談だけど、この時にシェフのメンバーだったひろみさん(Ba)

はayU tokiOの初めてのライブのメンバーとしてベースを弾いてくれることになる。(現在ドイツ在住)

 

リディムサウンターは当時のインディーズシーンで超人気バンドだった。

解散の後、メンバーだった太一くんとひろしさんでKONCOSを始めた時、とてもびっくりした。

太一くんはリディムサウンターではドラムをやっていて、そのアグレッシブさはとても印象的だったし、DJやるときも貴重なレコードを投げまくるアグレッシブさが印象的だったので、KONCOSになっていきなり響きを特に意識したピアノを弾きだした時は本当にびっくりした。

 

初期のKONCOSはドラムがいなくて、ピアノとエレキギターだけのやさしい音像だったが、その中でもメロディや歌に寄り添った無邪気な演奏スタイルはまさに初期衝動全開といった感じ。

「静かでやさしい音と、強いエネルギーとアグレッシブさの同居が可能」ということを確認させてくれる貴重な存在だった。

 

そしてひろしさんである。

 

ひろしさんが歌う。ギタリストとして比較的寡黙なポジションを担当していた印象のひろしさんが歌っている。

初めて歌声をまじまじと聴いて、僕はとても感動した。

歌詞もそうだったけど、そのやさしい歌声とかっこいい顔。顔を上げて歌っている。(以前からコーラスはとっていた。)

 

その後少しずつ会話する機会を持ちながら、2016年の「新たなる解」の中の『米農家の娘だから』という曲にコーラスで参加してもらうことになった。コーラスというかボーカルとして。

その時にも「ひろしさんのソロをやるときには必ず何か手伝う」と約束をしたのだけど、ひろしさん覚えていたのかな?

 


 

2020/9/23

 

REV.01の発売日。

僕は髪を切りに行った。

 

ひろしさんも同じ美容院を利用している。僕らは同じくしげるさんという美容師さんに髪を切ってもらっている。

なんならSaToAとも所縁のあるしげるさんなのだけど、この話もすればとても長くなるので今回はやめにします。

 

髪を切りながらしげるさんが言った。

 

その1:

しげる「あゆくん、ひろしから〇〇の話聞いた?」

ぼく「あ、なんかききました~」

以下略

 

その2:

しげる「あゆくん、ひろしから〇〇の話聞いた?」

ぼく「あ、なんかききました~」

以下略

 

その3:

しげる「あゆくん、ひろしから〇〇の話聞いた?」

ぼく「あ、なんかききました~」

以下略

 

この三つの話はひろしさんとのレコーディングの時にひろしさんが世間話的に僕に話してくれた内容だったのだけど、どれも当たり障りのない話だと思って軽めに聞き流してしまっていた感がある。

これらはひろしさんにとってとても大きな出来事だったのだと、しげるさんの口から語られてよく判った。

 

しげるさんは僕の話を髪を切りながら大体の感じで受け流していることがある気がするのだけど、

「ひろしは口数が多くないから、ひろしから何か言ってくるときは注意して聞くようにしてるんだよね」と言う。

僕はそれを聞いて後悔を感じた。

 

ひろしさんの心は、燃えるように鮮やかで、とても清々しく澄みきった青色だ。

今回コンピに参加してもらうことが決まって、ひろしさんから数曲デモをもらった中で、仮のタイトルとして『なまえをつけてやる』だった『青いベル』を聴いて、ひろしさんの人柄が良く出たいい曲だと思った。

 

子供のことを歌ったのだろうか。

ひろしさんにとって初めての子供の誕生に向けて、ひろしさんの気持ちがどんなだったのか、僕には実家は持てないけれど、彼の感動はとても伝わってきた。

 

それで僕は、表現とは、感情を説明するためにするものではなく、感動しているその人自身を伝えることなんだと思った。

そして、そういうものを「芸術」と呼ぶのだろう、とも思った。

 

僕は、ひろしさんのそういう、説明のいらないところが大好きだ。

なので、ひろしさんとのコミュニケーションに関して、僕は説明を必要としない。

 

そして、この曲は初期のKONCOSの柔らかな初期衝動を持っている。

だから、この曲を作品に仕上げる手伝いをしたいと思った。

 


 

2019/5/3

 

サトアのスクランブルエッグリリースパーティーの日、ヒロシさんがひょっこりと打ち上げに顔を出しに来た。

 

ひろしさんはすでに酔っ払っていて、自分のことを「テメェ」と呼称していた。

独特な雰囲気でその場を席巻していった。

 


 

2019/10/23

 

僕とSaToAは、コラボ作「みらべる」の制作中で、渋谷のスタジオで作業をしていた。

 

By the way、作った曲のイメージを演奏者に伝える「コミュニケーション力」は、ソロ活動をする上でとても大事なものだと思っている。

これを持っていれば、大概のどんな人とも真剣なやり取りの中でも目的に向かっていくことが出来る。(ちなみに、コミュニケーションには沢山のやり方がある。)

 

しかし、チームをやっていく上でもっと大事な事は「初めの人選」だとも思う。

時に、コミュニケーションに力をかけすぎて、クリエイティブの本質から逸れることがある。

だから、初めから余計な力を必要としないフィーリングの合致するメンバーとチームを結成することもまた、必要なことなんじゃないかと思う。

 

さて、ひろしさんの曲を演奏してくれる人を考えてみた結果、独特の嗅覚によって道を進んできている感のあるSaToAが良いと思った。

演奏の質感、声の親和性共に「なまえをつけてやる」にぴったりだと思った。

 

ひろしさんも「いいですね!」と返事をくれて(僕の大体のアイデアに対して一言で返してくれた事は本当にありがたかった、信頼してもらっている感じがしてとても嬉しかった。)、

SaToAはとてもシャイなところがあるので心配したけど、これを快諾してくれた。

 


 

2020/1月

 

SaToAのみらべる制作(レコーディング)、SaToAの方のレコーディングとミックスがだいぶ落ち着いてきた頃、彼女たちから「いま、練習しています」という連絡が来た。

 

このまま自然に任せいておこう。

 


 

2020/2/14

 

レコーディング当日。

 

ひろしさんがSaToAとスタジオの中で演奏の打ち合わせをする様子を僕はミックスルームのモニター越しに見ていた。

さっちゃんのコードの解釈はいつも面白いところがある。

それをひろしさんがどう思うのかじっと見守っていた。

 

SaToAが演奏するドラム・ベース・ギターの録音が無事に終わって、ひろしさんが歌を入れる。

ひろしさんが歌詞を紙に印刷したものを持ってきてくれていたのだが、フォントが美しい明朝体でそれがなんかいいなと思った。

ひろしさんの歌が録り終わって、SaToAの歌を録って聞いた時、僕はなんとなく「ガンバと仲間たち」のことを思っていた。

 

コロナの影響が出始めていた。

この頃はまだ、少し呑気に構えていたかもしれない。

 


 

2020/3/2

 

ひろしさんのギターのオーバーダビングをする。

ひろしさんの足元にはBOSSのエフェクターがたくさん並んでいて、「逆に、BOSSのエフェクターしか無いのもいいかなと思って」

と言っていた。

 

やる人によっては僕は多分良いとは思わないかもしれないけど、ひろしさんがしているとやっぱり最高に思える。

 

ブルースドライバーは僕も生まれて初めて買ったエフェクターだ。つんざくようなジャキジャキとしたエレキギターの音を作ることができる。(「ジャキジャキ」というのがもう死語だなと思うけど、こう言ったサウンドは必ず再評価の波が訪れる)

 

ブルースドライバーは、30年くらいのロングセラーだけど、次世代が登場しないのが不思議。完成されているということなんだろうか。昔一度「ビンテージのBD-2っていうジャンルは生まれていないのか?」と考えたことがあったけど、無い。

今もないと思う。

きっとこの先、このエフェクターの新解釈は生まれると思うのだけど、その時なんて形容されるのかな?

 

というわけで、ひろしさんのギターの音に対して、僕はある種、同世代的な理解をしているのだけど、ひろしさんがさらにプラスアルファを発揮しているのは彼の豊かなキャリアによって、フレキシブルであるということだと思う。

 

今回のレコーディングではそういう、アーティストごとに、染み付いたキャラクターや本人の歴史にとことんアジャストすることを心がけた。

 

余談だけど、ひろしさんはアベフトシが好きなんだそうだ。

というわけで、ひろしさんはテレキャスターカスタムをよく使っている。

ピックアップをハムバッキングタイプに変えていて、彼のキャリアを感じる。(ジョーク)

 


 

2020/4/28

2020/5/3~4

 

コロナ非常事態宣言が発令されて世の中が混沌としていた頃、ひろしさんの曲をミックスする。

それぞれのトラックをひとまとめにしてカセットMTRに送る。

それを取り出してPC上でミックスをする。

自分の初作、「NEW TELEPORTATION」に似た質感をイメージしたものだった。

 

そう、初作の質感、は狙って出すものではない。

ただ、何かの助力によって、そこに近づく事はきっと出来るのだと思う。

そのために、僕はカセットテープの質感を用いた。

 

カセットのヒスノイズのうるささは、なんとなく琴線に触れるものがあるけれど、そのロジックはここでは敢えて触れないことにします。

言うのが野暮なこともあるのだ。

好きなものが好き、で良いこともあるし、感覚的なものはそのままでいい。(前出)

 

初めは出来ればMTRの中だけでミックスをまとめようと考えたけど、リバーブなどうまくいかずボツにした。

「ステムデータ」(ある程度のパートごとの2MIXにまとめたデータを作るという考え方)は、僕はRYUTistの曲を作った時に教えてもらったものだけど、同様に、busで送受を行うことも、積極的に取り込んでみた。

 

その頃世間で連日行われていた「配信ライブ」を横目に、デジタルミキサーを使用した音作りにいくつかのアイデアが浮かぶ。

なにせこの後、夏までカセットテープでのミックスを数件やることになるのだけど、その皮切りになったのがこの曲だった。

ayU tokiOミックスでお世話になっている森さんと佐藤さんに意見をもらうことがとても多かった。

 

コロナ禍の中で一番連絡を取り合っていたのは森さんだったかもしれない。

彼から教えてもらいたい事は、まだまだ山の様にある。

 


 

2020/8月

 

2020/8月

 

だいぶ仕上がってきた曲を、他の楽曲と並べていく。

この曲は一曲目にしよう。

リズムの少なさを少しだけ緩和させるためにアナログシンセサイザーをひいて、音を少しだけ足した。

意外とやってみると、こう言う微妙な音を入れるのにはとても気を使うものだ。

 

「ピュアさ」には聖域じみた閉鎖感も伴うけれど、その魅力も知っている。

でも、自分が思う「良いコミュニケーション」に関して、その聖域じみた閉鎖感をそのままにしてしまうと、そこから未来を見れなくなってしまう。

 

ひろしさんはそのピュアネスの持続性をKONCOSの中で体現している稀な人だ。

 

続けていく事は開いていくこと。

 

いつまでも残っていくこの作品の将来の事を想って、最後に僕が一つ足したのはささやかな16分のリズムでした。

 

こうしてこの音源は出来上がりました。

 

 


 

2020/9/27

 

なんというか、関係性っていうのはよく出来ている。運命とまで大げさなものでもない。

でも、そのうっすらとした善い関係を嗅ぎ分ける感覚を確かなものにしていくことが人間の天命なのだとも思う。

 

なまえをつける理由などないし、説明の必要もきっとない。

COMMENTS

CAPTCHA


RECENT POSTS